どうもこんにちは、俺っす!!😳
つい先日、FF16の最高難易度モード『ファイナルファンタジーチャレンジ』をクリアすることができたので、今回は経験も踏まえた攻略のアドバイスを綴って行ければ良いなって思ってる!
最高難易度とは言っても、クライヴの育成をしっかりやって、コツなどを掴めば何ら難しいものではないので、是非ともこのページを参考にクリアを目指してみて欲しい!😳
てことで今回も長い記事になりそうだから、早速綴っていくとしよう!
まずはなんといっても個人的に最強だと思っているアクセサリ《オートスロー》の指輪だ。
これを装備していれば敵の攻撃を受けそうになった時に任意の回避行動が取れるというぶっ壊れアクセ。
オートスローが発動した時、画面にはR1が表示されるんだけど、実は⚪︎ボタンで発動できるシヴァのパーマフロストも出せるっていうのがマジで強い!
俺は《オートドッジ》よりも断然こっち派!オートドッジは勝手に回避行動するから、自分が発動したい行動を選べないんよね🤔その辺の自由度も含めてオートスローが良いかなぁ😳
しかもなんとFFチャレンジモードでも引き継ぎが可能なアクセサリだから、是非とも装備しておくことをオススメしたい。
そして、強くなる上で最重要項目と言えるのがレベル上げだよね。
FFチャレンジモードでは、クライヴのレベル上限が50から100に引き上げられる。それに伴い、敵の強さも比例して強くなって行く。
FFチャレンジの序盤〜中盤だと獲得経験値が少なく「え!こんなんでレベル100まで行けるの?!」なんて不安を抱くかもしれないが、そこはご安心を。
後半になるにつれてサブクエやリスキーモブ討伐による獲得経験値があり得ない数値になるので、ストーリーが進むにつれてガンガンレベルが上がって行く。
ラスボス前のクエストになると、クリア時の経験値が1000万を超えるものもあり、正直フィールドの雑魚狩りを行わずとも、かなりの高レベルまで持って行くことができる。
俺の場合、フィールド狩りはクエストの道中でたまたま湧いていた雑魚を狩ってただけで、あとはサブクエとモブハントだけでクライヴのLv.は95に到達していた😂
中盤に差し掛かるとクライヴよりもレベルが高い雑魚で溢れかえるんだけど、大丈夫!一瞬で追い抜かせるから🤣🤣🤣
続いて、俺がラスボスまで使っていた召喚獣とアビリティの構成を紹介しよう!😳
これに関してはプレイヤーそれぞれの使用感や安定度もあるから一概におすすめとは言えないけど、少しでも攻略の参考になれば…!
俺の大体戦闘の流れは以下の通り。
大体はこの1〜3の繰り返しって感じ🤔フェーズが分かれているボスはこのようには行かないけど、こんな感じかな。
ただ、大地の怒りのところはライトニングロッドが良さげだなって今になって思う😂
恐らくそちらの方が火力が出るね!🤔
まぁこの辺はプレイヤーそれぞれが戦いやすいアビリティを使って行くのが良いと思う!
FFチャレンジでは装備も更に上のランクのものを作れるようになるので、意外と見落としがち!😳
1周目で最強だったゴッターダメルンも、このモードに入った途端に序盤の武器にすら劣ってしまう。
よって、常に鍛冶屋をチェックして、なるべく最新の装備を揃えるように心がけよう。
また、このモード限定で登場する最強武器『アルテマウェポン』を作ることができる。(上記リンク参照)
アルテマウェポンは攻撃力700・ウィル700という破格の性能なので、作っておくとラスボス攻略が楽になる。
今作には多種多様なのリスキーモブが存在し、専用素材や経験値を稼ぐのにはもってこいの要素となっている。
ただ、中にはLv.90を超える化け物モブも存在し、中々倒すのに骨が折れる者もチラホラ…
そのため、より安定して楽に倒したい場合は、ラストチャプター「オリジン」の前にまとめてやることをオススメする。
このタイミングで各主要キャラクターのサブクエストを完走すると、ジョシュアとジルがパーティに加わり、4人パーティを構築することができる。
この状態でリスキーモブ討伐を行うとかなり有利に戦うことができるようになるのでオススメ!
アルテマウェポンを生み出す素材も集めやすくなるので、戦闘は苦手な方などはこういうところで戦力を補ってみると良いだろう。
てことで以上がFFチャレンジにおける個人的な攻略ガイドでした!!😳
正直言って驚くほど難しいわけではないんだけど、それなりに歯ごたえのある遊びを経験できるので、「本編が物足りなかった」って人は是非とも挑戦してみて欲しいモードになっているぞ!
俺はもうやり込みすぎてお腹いっぱい🤤