【SDK】ジャンプスペシャリスト・ウィンキーについて徹底解説!(スーパードンキーコング1)

スーパードンキーコング
この記事は約4分で読めます。

スーパードンキーコング1に登場するアニマルフレンド、ウィンキー。このカエル、ただのカエルじゃない!頼れるジャンプのプロフェッショナルであり、プレイヤーの冒険をさらに面白くしてくれる最高の相棒だ。

この記事では、ウィンキーの特徴や攻略に役立つポイントをまとめていく。ピョンピョン跳ねるその姿に愛着が湧くこと間違いなし!

キャラクター像

特徴と能力

緑色を基調とした身体に、茶色の斑点模様が特徴的なカエルの化け物。実際、このサイズのカエルが出現したらさすがにビビる。

筆者の母はカエルが苦手で「このアニマルフレンドだけは無理!!」と大騒ぎしていた。

でも俺はウィンキーが好き。特に上の画像のようにディディーが乗ってジャンプした瞬間がめっちゃ好き。めちゃくちゃ可愛い。ポスターにして飾りたいくらいだ。

初登場は2-1「ウィンキーのどうくつ」。その名の通り、彼の魅力が存分に活かせる爽快感あふれるステージ。

驚異のジャンプ力

ウィンキーの最大の特徴は、通常のキャラクターを遥かに超えるジャンプ力。ドンキーやディディーじゃ到底届かない高さにも楽々届く。そのため、高所に隠されたアイテムや隠し部屋を探すときに超便利。

例えば、バナナやアイテムがやたら高い場所に置いてあるシーン。「明らかにコングたちじゃ届かない…」それはすなわち何処かにウィンキーの木箱が置かれているってことだ。

このジャンプ性能があるだけで、攻略の幅が一気に広がる。

まるでカエル版のバスケットボール選手。「スラムダンク決めるぜ!」と言わんばかりの跳躍で、難所もスイスイ突破できるぞ!

ジンガーをも踏み潰す脅威の踏み付けパワー

ウィンキーは、通常キャラクターよりも敵を踏みつけられる判定が広いのが特徴だ。そして、ほぼ全ての敵を踏み潰せる強力な踏み付け能力も備えている。

特に、トゲ付きの敵ジンガー(蜂)を踏み潰せるのは革命的!ジンガーのいるエリアは普通なら「このクソ蜂がっ!」と悪態をつきながら避けて通るか、別ルートを探さないといけないけど、ウィンキーがいれば「飛んで踏む」で一発解決。

さらに、天使のように両手を広げて高ジャンプを繰り出すクレムリンに対しても、高いジャンプ力を活かして余裕を持って対応可能。敵に囲まれても慌てる必要なしだ。

魅力

見た目や仕草の可愛さ

カエルなので好き嫌いは分かれると思うが、くりっとした大きな目がめちゃくちゃ可愛い。

特に全く操作をせずにジッとしていると、顎を風船のようにぷくぷくと膨らませるようなカエル特有の仕草をする。これがまた可愛いので、一見の価値あり!!

ジャンプ後の操作性に違和感を感じるのも愛嬌

非常に高いジャンプ性能と攻撃力を備えたアニマルフレンドだが、なんだか敵を倒した時やタイヤを踏ん付けた後の動作に違和感を感じる(笑)

これはプレイした人なら分かると思うが、踏んだ瞬間に足をモゾモゾッて震わせるような動作をするんよね。それが操作にも若干出るというか。違和感を感じる😂(説明がマジで難しい)

その違和感に惑わされて、せっかくジンガーを踏ん付けても、そのままジンガーと共に奈落へと落下して行くってことがよくある。

まぁ「操作のクセがクセになる」くらいまで行けば、君は真のスーパードンキーコングマスターだ!

豆知識

実はスーパードンキーコング2ではリストラ被害に遭い、ジャンプアニマルフレンドの枠をラトリーに譲ることとなる。

しかし、実はクランキーコングの家の水槽の中にいるウィンキーの姿を確認することができる。多分、フィギュアとか像かなんかだと思うが、リストラ被害に遭ってもカメオ出演しているのはなんだか感慨深い。


ウィンキーは、初心者にも上級者にも愛されるアニマルフレンドだ。

彼のジャンプ力や特殊能力は、クセも踏まえて冒険を楽にするだけでなく、ゲームの新たな楽しさを教えてくれる。ぜひウィンキーを積極的に使って、スーパードンキーコングの世界をもっと楽しんでみてくれ!

…ただし、穴に落ちるのだけは注意です。彼を失うと、心の中で「ごめんウィンキー…」とつぶやく日が必ず来るでしょう(笑)。

タイトルとURLをコピーしました